スウォッチって昔かなり流行りましたよね!今も愛用している人は多いはず。
久しぶりにつけようと思ったら動かない…なんてことも。
いざ電池交換、と思ってもスウォッチの裏蓋って固くて滑るし自分で交換するのが難しそう…と思ってしまいますよね!
直営店へ行くと無料で電池交換してもらえますが、近くにない場合には自分でも意外と簡単にできます。
スウォッチの電池交換方法を図解してみましたので参考にしていただければ幸いです!
この記事はこんな人向けに書きました
・スウォッチの電池交換方法を知りたい
・近くにスウォッチ直営店がない
・スウォッチの蓋が固くて開けられない
SWATCH(スウォッチ)の電池交換の手順
SWATCH(スウォッチ)の電池交換方法の手順を図解していきます。
これは20年前に、今はなき原宿の路面店で夫に買ってもらったSWATCH IRONY です。
準備するもの
・電池
・500円玉(コイン)
・(開けにくい場合)両面テープ
まず、お持ちのスウォッチを裏返します。
銀色のここが電池だと思っている人もいるかと思いますが、これは蓋です。その下に電池が隠れています。
蓋の溝に500円玉か、それ相応のコインをはめて矢印と反対方向に押し回します。(時計回り)
結構固い場合があります。
滑って開かない場合は、両面テープを貼ってその上からコインで押し回すかコインの種類を変えて試してみてください!
3か所すべての溝にツメが見えれば、蓋が浮き上がります。
すると蓋が外れて中の電池が露出します。
古い電池を外し、同じ種類の新しい電池を入れましょう。
私の場合は「SR9365W」がぴったりでした。



今度は矢印の方向(反時計回り)に押し回しましょう。
元通り、3か所のツメ全てが溝にハマれば電池交換完了です。
\ポイントバック10倍開催中!/
以上、お役に立てれば幸いです!
コメント