これから育児グッズを揃える予定の人、無駄買いで失敗することなく、必要なものだけを揃えたくないですか?



出産前後はネットや育児雑誌読み漁って、翻弄されるがまま育児グッズ揃えまくったけど・・・



結局、使わなかった物も多かったよね!



別のもので代用できたこともあったね~



振り返ってみようか。



あくまで我が家の場合です。参考までに!
ベビーグッズで「正直いらなかったもの」「他の物で代用できたもの」0歳~5歳編をご紹介していきますね!
合わせて読みたい【ベビレンタ】ベビーグッズはもう買わずに賢く借りる方がお得!レンタルのメリット・デメリットは?
・これから育児グッズを購入しようと思っているプレママさん
・育児グッズを比較検討したい方
・不必要な育児グッズを買って失敗したくない方
・ミニマリストママさん
・思い出を振り返って共感したい方
0歳~1歳頃 乳児期グッズ編
まずは0歳~1歳の乳児期に買って、失敗したものや他で代用できたものをまとめました!
いらなかったもの:オムツ専用ゴミ箱



ゴミ箱置くこと自体邪魔だし、カートリッジ高いし。
という事で、結局買いませんでした!
最初はむしろ必需品かも?!と思い、買うかどうかとても悩みましたが、結局今日まで買わずに家のゴミ箱で乗り切れました!
オムツ専用ゴミ箱代わりに:防臭ゴミ袋
家のゴミ箱で済ませるということは、ニオイ対策をどうするか、という問題点が出てきます。
そこでこの防臭ゴミ袋を採用!
この防臭ゴミ袋はどんなニオイもばっちりシャットアウトしてくれる頼もしいヤツ!
袋の口を縛ってしまえば、ほんっっっっとに全然臭いません!!
うんちオムツを入れたばかりの袋を鼻の前まで持ってきてクンクンしても絶対に臭いません♪
このBOSはそれなりに高価ですが、我が家の必需品となって今に至っています。



義父の介護をしていた義母にもこの袋を勧めたところ、かなり気に入ってくれて使い続けてくれていました!
いらなかったもの:バウンサー



娘は、全然乗りたがらず号泣でした・・・
折角買ったのですが、結局ほとんど使わず終い・・・
ちょっと家事をする間だけ乗せて・・・、などの使い方をしようと思い買ったのですが、娘を乗せた途端に毎回大号泣・・・
娘はあまりお気に召さなかったようです。
バウンサー代わりに:ハイローチェア
首が据わるまでの間は、この電動ハイローチェアに毎日かなり助けられました!!
これに乗せると絶対泣き止み、すやすや・・・と眠りに入ってくれました。
曲、ゆれる速さ、角度など色々設定できます。



ちなみにハイローチェアは購入はせず、1年ぐらいベビー用品のレンタル【ベビレンタ】でレンタルしていましたので安く済みました。
参照【ベビレンタ】ベビーグッズはもう買わずに賢く借りる方がお得!レンタルのメリット・デメリットは?
バウンサー代わりに:バンボチェア
首が据わった頃から歩き出すまでの間は、このバンボチェアが娘のお気に入りでした!
ハイハイの頃よりも視線が高くなるのが嬉しかったようで、これに座ると15分ぐらいはご機嫌でした♪
また、バンボに座るとなぜか毎回ウ○チする、というおまけつきの思い出・・・(笑)
いらなかったもの:フォローアップミルク



飲ませ方やタイミングがイマイチわからず・・・
1歳で粉ミルクを卒業した後はこちらへ移行するのが普通なのかと思い込んでおり、一応買ってはみたものの…
哺乳瓶でこれを飲ませるのにも抵抗があったし、離乳食を食べるようになっている娘はすでに牛乳をおいしそうに飲んでいたので・・・
結局使い道がよくわからないままでした(笑)
1歳~3歳頃 幼児期グッズ編
次は1歳~3歳の幼児期に買って失敗したもの、他で代用できたものをまとめました。
いらなかったもの:ベビーカー用のおもちゃ



これは・・・ぶっちゃけ邪魔だった!笑
見た目の可愛さと、移動中のグズリ対策に、と買ったのですが・・・
大きすぎる!
すぐ外れる!
出先で荷物になってしまう!
付けている人あんまり見かけないから、ちょっぴり恥ずかしい(笑)
という理由ですぐ使わなくなってしまいました。
いらなかったもの:おまる
トイトレといえばおまるでしょ、と思って真っ先に買いましたが・・・
保育園ではすでにトイレを使ってトレーニングしていたので、
「トイレ」の前段階に「おまる」のステップを入れてしまうと自宅でトイレに促すのがまた一苦労しそうでした。
それから、よく考えたら自宅にはおまるを置く場所もなかった(笑)
このおまるは取り外し可能ですので、台の部分を洗面所のステップに、ハンドル+座る部分はトイレの便座にはめて、それぞれ使えます!
おまる代わりに:補助便座



これは、便利!安いし、実家分と2つ買いました。
上記のおまるの取り外した部分も、補助便座にはなるのですが・・・
ハンドルが付いている分、一度ズボンを全部脱いでからまたいで座らなくてはならず、面倒。
そして、その時にハンドルにつかまりながらよろけたりして、逆に危ないと思いました。
この補助便座は、「トイレー!」となった瞬間にサッとはめるだけで良く、子供もパンツをおろすだけで座れるし、安全でラクチン♪
安いし、実家でも同じ物を一つ常備しております。
いらなかったもの:トレパンマン・オヤスミマン



いらないというか、特に必要性を感じず、買いませんでした・・・
うちの娘の場合なんですが、3歳になるぐらいまでは無理せず紙オムツでずっと過ごしていました。
保育園ではすでに一日1~2時間の布パンツ時間を設けていて、先生がトイレへ連れてってくれたりもしていましたし、
おしっこの間隔も3歳過ぎると2時間、3時間・・・と伸びてきたので、トイレの後はしばらく布パンツで過ごさせていました。
何回かおもらしもしましたが、その失敗を糧に娘自ら「トイレー!」と教えてくれる事が増えてきました。
その都度トイレに連れて行ってあげるようにしていたら、今では夜寝る時以外はほぼ布パンツで過ごせるようになりました。
トレパンマン代わりに:布トレパン
ちなみにこのパンツを今は通常パンツとして履かせています。
見た目普通の布パンツです!
しかし、ガーゼ4層になっているので、ちょろっとした量ならギリギリ漏れずにすみます!
4歳~5歳頃 児童期グッズ編
最後に4歳~5歳で買わなくて正解だったもの、他で代用できたものをご紹介します。
買わなくて正解だったもの:補助輪付き自転車
我が家では、補助輪付き自転車を買うかキックバイクを買うか散々迷って結局補助輪付き自転車は買いませんでした。
キックバイクの方がバランス感覚が養われ、すぐに自転車に乗れるようになると聞いたからです。
補助輪付き自転車の代わりに:キックバイク(ストライダー14x)



これは買って良かったです!優れモノ!
バランス感覚が養われすぐに自転車に乗れるようになると聞き、我が家ではキックバイク(ストライダー14x)を買いました。
これの素晴らしいところは、
●ペダルをあとから付けることができ、慣れたストライダー14xをそのまま自転車としても使える
ペダルなしのキックバイクモードで初めて走行した時、乗ってからたったの数分でバランスを取っていました。
そして半年後にペダルをつけたら・・・ものの数分で自転車を乗りこなしていました!
昔みたいにいっぱい膝を擦りむきながら、親が後ろで支えてあげて日々特訓…なんて想像していたのに呆気なく乗りこなせるようになった娘、若干5歳(笑)
本当に素晴らしい商品です。
参照[ストライダー14X]数日で実感!すぐ乗れるようになる!自転車への移行もスムーズ!4歳過ぎたらペダルを付けられる14インチストライダーがオススメ!
育児グッズでいらなかった物&代用できた物0歳~5歳編まとめ
0歳~5歳までの、育児グッズで失敗したもの・買わなくて正解だったもの・他で代用できたものをご紹介させて頂きました!
便利そう!と思って買ってみても、結局使わなかった物って意外にたくさんありますよね。
各家庭によって使う使わないは様々だと思いますので、あくまでも「我が家の場合」、という事で参考にしてみてください!
思い出したらまた追記していきたいと思います。
コメント