


あの子は習い事してるのかな?
我が家の娘が実際に通っている都立の認可保育園で、4~6歳の女の子が通っている習い事教室を30人以上に聞いてみちゃいました!
すると定番の習い事はもちろん、最近はコロナによりオンライン授業のできる習い事なども人気があることがわかり、2021年の習い事事情は実に様々でした。
認可保育園で聞いてみた、最近人気の習い事(女の子編)7選です。どうぞ!
・女の子の母だ
・そろそろ何か習い事をさせたい
・今どんな習い事が人気なのか気になる
・オンラインでも習える教室を探している
認可保育園に通う女の子に聞いた、いま人気の習い事7選!メリット・デメリットも含めてご紹介
2021年現在、都立認可保育園に通う女の子たちに直接聞いてみてわかった、いま人気のある習い事をまとめてみました!
①プール(水泳)
今も昔も定番のプールが堂々の一位でした!!
保育園でも、プールに通っている女の子は多かったです。(男の子たちの間でもダントツで人気でした)



迷ったらとりあえずプール(水泳)教室!という感じで、万人に選ばれていますね。
子供が泳いでいる間、親も別室から見学できるというのもプールが人気のポイントだと思いました!(最近はコロナで親は外で待機しなければならない教室も多いですが・・・)
プール教室が今も昔もずっと人気があるのには、このような理由が考えられます。
・小学校に上がったとき、人よりかっこよく泳げる
・身体が強くなる
・土日に行ける
・送迎バスがある
しかし「実は辞めちゃったんだ~」という声もよく聞くのがプール教室。
せっかく始めたけれど長く続けられなかった理由として、よく聞くのはこのようなことでした。
・先生との相性が合わなかった
進級するにしたがってだんだん厳しくなってくるというのはよく聞く話。
相性の良い先生に当たれば、それでも楽しく続けられそうですよね!
必ず事前に見学してから、お子様に合った教室を決めると良いでしょう。
②バレエ
次に人気が高かったのが、バレエでした!
女子はあの可愛いチュチュ(衣装)や、トゥシューズに憧れますよね~。
バレエが女の子に人気がある理由はこちらが考えられます。
・身体が柔らかくなる
・美しい身のこなしが身につく
しかし、心配事はこのようなことが考えられます。
・女子同士の嫉妬とかありそう
・練習つらそう
・お金がかかりそう
バレエの練習は汗が飛び散ったり、密になりそう・・・というイメージがありますが、
2021年現在の様子を実際通っている親子に聞いてみたら
・マスクをつけてレッスンしている
・時間帯を分けて生徒を分散させている
とのことで、コロナ対策をしっかりしながらレッスンをしているようです。
なお幼児クラスではまだ、「ツライ」「ライバル意識」のようなものはあまりなく、楽しくレッスンしているそうです。
バレエ教室は衣装・発表会などでお金は確かにかかるようですが(笑)、月謝に関しては教室によってまちまちです。
こちらのコドモブースターで調べて実際に見学に行ってみることをオススメします!
③ピアノ(オンラインも人気)
3番目に女の子に人気があったのが、定番のピアノ教室でした!
・始めるのが早ければ早いほど上手くなる
・どんな曲でも弾けると楽しい
・みんなにすごいと言われる
ピアノ教室と言ってもいまは様々な形態があります。例えばこのようなものです。
・大手教室での個人レッスン
・大手教室での団体レッスン
・オンラインレッスン
・通信教材レッスン
どんな形態がお子様に合っているのかは向き不向きがあるので、たくさん見学してぴったり合った教室を見極める必要があると感じました。



ちなみに娘は3歳・4歳でピアノ教室を2回見学しましたが肌に合わなかったようで入会を断念しました・・・笑
参照【3歳】ヤマハ音楽教室・おんがくなかよしコース見学体験レビュー!ピアノも歌もリズムも体得できます♪
ピアノ教室を辞めてしまったり、入りたがらない場合に考えられる理由はこちらです。
・家でも毎日練習しなくてはならずつらい
・発表会がいやだ
・高価なピアノを買わせられる
ピアノは基礎が大切なので、とくに始めたばかりの頃は来る日も来る日も単純な練習ばかり・・・で飽きてしまう子供は後を絶ちません。
親がピアノをやっていた場合、お子様も強制的に習わせるというパターンもあると思いますがその場合は更に家でも厳しいレッスンが待っており、子供にとってはなかなかツライものがあります(笑)
また、大手のピアノ教室へ行くと練習用に使うのは大きなエレクトーンだったりして、またそれを買うように営業されたりすることもあります。(もちろん購入するかどうかは自由)
親にとっても子供にとっても憂鬱なことが起こりやすいのがピアノ教室ですが、大人になっても続けられる趣味としてもピアノは最適です!
もしお子様がピアノに興味を示すようならば、たくさん見学をしてからぴったり合う教室を選びましょう♪
④英会話(オンラインも人気)
英語教室・英会話教室に通っている子も結構いました!
近所には数多く教室があり、時々道で勧誘されることもあるので我が家も検討したことはあります。
保育園の中には英語に力をいれている所もあり、園内でレッスンさせてくれる保育園もありますよね。
英語を早くから始めるメリットとしてはこのようなことが考えられます。
・学校でも成績を上げられる
・将来役に立つ
・外人に対しての恐怖心がなくなる
初めての習い事としては英語教室・英会話教室はメリットがわかりやすく、割と抵抗なく始められるのではないかと思います。(祖父母ウケも良さそう笑)
デメリットとして考えられることは次の点かと思います。
・先生によって値段が違うことがある
・週一だと上達しているのかどうかわかりにくい
・英語教室だと英会話が上達しにくい
オンライン英会話教室で週一回勉強している親子からは、
「先生を毎回選べるのはよいのだけれど人気のある先生に予約が集中してしまい取りずらい」ということを聞きました。
先生によって授業内容に差が出てしまうのは困りますよね・・・
また、英会話ができるようになってほしいならば英会話に重きを置いた教室が一番です。
英語教室(座学中心)は試験の点数を上げる用、会話力を上げるならば英会話教室をチョイスしましょう!
⑤体操教室
うちの保育園の近くには区営の体操教室が複数あり、非常に人気があります。
区営の体操教室の為、月謝が格安なのが親御さんたちの語る人気の秘訣でした。
体操教室にはこのようなメリットがあります。
・試合や発表会などがほぼないので時間を拘束されない
しかし、年度の切り替わりや小学校へ上がるタイミングで辞めてしまった子も結構多いようです。
体操教室のデメリットとして考えられることはこちらです。
・小学生にあがると他の習い事に比べ優先順位が下がる
⑥通信教育
習い事に通ってはいないけれど家で通信教育だけはしているよ、という家庭も多かったです。
時間に拘束されにくいので、他の習い事と併用している人も多くいました。



我が家も4歳からZ会に入っています!
通信教育を選ぶとこのようなメリットがあります!
・毎週通うという労力が必要ない
・親がじっくり見てあげられる
・他の習い事と併用しやすい
・こっそり上達できる
参照Z会(幼児コース・年中)無料お試し教材の内容口コミレビュー!親子で取り組めて思考力が身につく!
ちなみに、娘の保育園の友達の中で人気があった通信教育はこちらでした。
●こどもちゃれんじ→しまじろうの知育おもちゃの付録が豪華。
●スマイルゼミ→タブレット型学習で子供が飽きずに取り組める。
●幼児ポピー→付録が少ない。無駄を省いたシンプルな教材。安い。
このように、通信教育は各社ごとにかなり特色が違います!
無料教材お試しをしてから子供に合った通信教育教材を決めるのが確実です。



上記の各社リンクから無料お試し教材を申し込めますので、是非チェックしてみてくださいね!
ちなみに、考えられる通信教育のデメリットはこのようなものと考えられます。
・一か月分を早めにやり終わってしまうとやることがない
・教材、付録がどんどん増えてしまう
このようなデメリットを考慮した上で教材を選んでみると、選びやすいのではないでしょうか。
⑦何も習っていない
主に保育園の年中さんを中心に聞いたところ、「まだ何も習ってないよ~」というご家庭もたくさんいらっしゃいました。
まだ習っていない理由はいくつか見受けられました!
・いろいろ探し中
・4月から決まっているので今は待ち状態
・辞めてしまった
・見学に行ったが嫌がった
保育園では幼稚園などに比べて割と習い事をしていない子供も多いように感じていますが、小学校に向けて各々ご家庭で工夫して勉強したりしているとも聞きます♪
合わせて読みたい【ラン活】今年年中さんのパパママ!2022年小学校入学対象児向け・ランドセルのカタログ請求始まっています!資料請求はお早めに。
子供がやりたいと言い出すまでのんびり待つのも全然ありだと思いますし、あれこれ見学してゆっくり決めるのもありでしょう。
認可保育園に通う女の子に聞いた、いま人気の習い事7選!メリット・デメリットも含めてご紹介
実際に娘が通っている都立認可保育園にて、女の子に今どんな習い事をしているのかを聞いた結果をまとめてみました。
周りで人気のあった習い事はこちらでした!
②バレエ
③ピアノ
④英会話
⑤体操教室
⑥通信教育
⑦何も習っていない
コロナで思うようにレッスンができなかったという話や、オンライン授業に切り替わったなどの話もありました。
これからwithコロナの時代、習い事の形態も多様化していくのを感じました。
これからお子様の習い事を検討している人は、是非たくさん見学をしたり教材をお試ししてみたりしながら、ぴったりのものを見つけてくださいね!
↓↓↓為になるママブログがいっぱい!Mamamob↓↓↓
コメント